バス釣りって様式美にこだわる人が多いので、右巻き左巻き論争やナイロンフロロ論争といった無駄な紛争が後を絶ちません。が、これはこれでヨシです。ああでもない、こうでもないと議論することもまた、バス釣りの楽しさのひとつです。

さて、バス釣りにはナイロン、フロロカーボン、PEといった種類のミチイトが使われますが、僕は基本的にフロロカーボンとPEを使います。ナイロンは使いません。
同じモノフィラメントラインであるナイロンとフロロを比べた場合、ナイロンにしかないメリットもよ~くわかったうえで、やっぱりフロロを使います。
「ナイロンを使わない理由」については、今後機会があれば別記事で書くとして、今回は最近ようやく煮詰まってきた「各メソッドに応じたフロロカーボンラインの使い分け」について書き残そうと思います。
目次
フロロカーボンラインの使い分け
フロロなんて何使っても同じだろ! と思いますよね。はい、その通りです。たしかにどんな銘柄を使っても、釣果はほとんど変わらないと思います。
でも快適に、トラブルなく釣りをしたいのであれば、ある程度銘柄ごとの特徴を抑えた配役をしてやるに越したことはないですよね。
というわけで、超個人的な話ですが、「あー、ついにしっくりきたぞ」と感じている使い分けを主観モリモリで紹介します。
よーく考えよう、ラインは大事だよ
ちなみに僕はしょっちゅうラインを巻き替えます。万が一にでもライン強度が原因で魚を逃すようなことがあってほしくないので、ほとんどのリールは1釣行~多くても3釣行程度で必ずフレッシュなラインに巻き替えることを習慣化しています。
でもこれは僕が好きでやっていることなので、これから紹介するラインはしょっちゅう巻き替えることを前提に選んでいるというわけではありません。(一部例外あり。)
でもね、絶対に揺るがないのは、釣り具は魚に近いものほど重要だということです。つまりラインは、ロッドやリールよりもはるかに注意深く扱うべきです。ロッドはともかく、リールなんてマジでなんでもいいんですよ。っとこのままでは脱線し続けてしまうので、話を戻しましょう。
フィネスにバニッシュレボリューション
まず、個人的にマジで揺るがないセレクト。フィネスにはバークレイのバニッシュレボリューションです。
フィネスというのは抽象的な表現ですが、僕はMAX4lbクラスで、かつリグの総重量が5g以下のライトリグを、勝手にフィネスと呼んでいます。人によってはもっと上限が高いかもしれません。
とにかく、ウルトラライトクラスのロッドで行う繊細な釣りには、間違いなくおすすめできるのがバニッシュレボリューションです。
シンプルに強い
3lb、4lbクラスのラインに求めたいのは、単純に切れないこと。僕の場合、3lbでも初期ドラグは800g以上かけるし、4lbなら1kgぐらいかけます。
でもって僕の場合、フィネスの出番はほぼサイトですから、スピニングで掛ける魚は得てしてデカイんです。
ファイナルフラッシュ級・キン肉マン太朗スペシャルエディションのファーストランを耐え凌ぐ強度は絶対必要なんですけど、リグの軽さや距離を取りたいことを考えると5lb以上の超太糸は使えません。
バニッシュレボリューションはどこのOEMなのか知りませんけど、3lb~4lbの細番手では自分の知る中で一番強いです。
適度に伸びない
フロロカーボンラインは細くなればなるほど伸びやすくなりますが、フィネスで大事なのは、可能な限り伸びないラインを使うことです。
べろんべろんに伸びるラインだと、リグの操作にも支障が出るし、何よりたった10m程度離れただけでフッキングが決まらないんですよね。

でも、伸びないラインは逆に言うとしなやかさに欠けます。あまりに硬いと、スプールへの定位性がよくないので、硬すぎるのもイマイチなんです。
バニッシュレボリューションは低伸度と、必要十分なしなやかさを備えているので、こと3lb~4lbクラスのフィネスにはコレです。僕的には。
安心の150m巻き、しかも安い
結局そこじゃん! スピニングはほぼ毎回巻き替えるので、安さは正義です。
150m巻きなので、F3スプールやエコノマイザーを使用したり、下巻きをすることで2回に分けて使えます。ちゃっかり75mごとにマーキングシールが貼られています。

実勢価格は3lbが900円~1000円(トライアルプライス)。3.5lb、4lbが1400円前後。しれっと言い放ちましたが、2.5lbや3.5lbという設定があるのも魅力なんですよね~。
とにかく、フィネスにはバニッシュレボリューションです。
ベイトフィネスにフィネスブレイブZ一択!
ひそかに使い始めて、一気に入信してしまったダイワのフィネスブレイブZ。ベイトフィネスには、もうこれしか使えません。
ラインそのものに際立った特徴はないんですよ。バチバチの低伸度ラインか? というとそうでもないし、超強度ラインか? というとそうでもなく、これといった凄みは感じません。

ではなにがスゴイのか?
9lb、11lbをラインナップ、うはwwwおkwww
8lb~12lbのラインをフィールドによって使い分ける際に、中心となるのは常に10lbです。あくまでも僕の場合ですよ。
で、「今日は少し強度を上げたいけど、さすがに12lbは太い」だとか「繊細にやりたいけど、さすがに8lbは怖い」だとかで、結局10lbを使うことが大半を占めていました。(シーガー系やシューター系など、色々使っていました。)
ですがフィネスブレイブZは、8lb、9lb、10lb、11lbと刻んでいくラインナップで、痒いところに手が届く、孫の手のようなライン。残念ながら12lbはないんですけど、それを補って余りある充実感です。
9lbや11lbの登場で、ラインの太さと強度を微妙に調整できるのがイイんですが、それに付随して「なぜか玄人感がある」というのもポイントですね。笑
ちなみに9lb、11lbは東レのバウオエクスレッドにもあります。でもフィネスブレイブZに軍配です。圧勝です。
それはなぜか?
160m巻き、40mごとにマーキング
これな。マジでありがとうございます。
一般的なフロロカーボンだと、マーキングが入るのは50mだとか75mだとか80mだとか100mだとか、ベイトフィネスとは無縁の単位でストレスがたまります。
しかもなんとか40m程度に調整しても、そもそもボビンに入っているライン長が40mの倍数じゃなくてぴったり巻けないとか…経験ありますよね?
さっき挙げた東レのエクスレッドは150m巻き、50mごとにマーキング。論外です。
160m巻き、40mごとにマーキング…この計らいだけでもフィネスブレイブZを買う価値はあります。実勢価格2400円前後なので、ちょっと高いけどね。
撃ち物、底物はシーガーR18フロロリミテッドハードBASS
撃ち物や底物といえば12lb~20lbクラスのフロロを使うことが多いですが、このあたりの太番手では、強度や耐摩耗性について神経質になる必要はないと思います。
なんせ単純に強い。生まれながらにして、そもそも強いやつらです。「見かけによらず」な強さは必要ないので、それ以上に低伸度であることにこだわりたいところ。というのも、ラインが伸びないということは感度の高さに直結するし、フッキングなど瞬間的な力の伝達にも長けます。
じゃあ一体何がイイの? となれば、もうシーガーR18フロロリミテッドハードBASSしかないですよね~。
ホントに伸びない
同じシーガーブランドの、R18フロロリミテッドやフロロマイスターと比較すると、マジで伸びません。いろんなラインを使ってきましたが、低伸度であることに関してはこれがいちばんです。
当然硬さもあります。その分スプール馴染みが悪いのかと思いきや、コイル状の巻き癖が付きにくいので、むしろ扱いやすいです。
撃ち物、底物にはノータイムでこのラインを選んでおけば間違いありません。高いけどね。
フットボールにはどうなの?
ただ、僕の大好きなダウンヒルフットボールには、適度な伸びとしなやかさのあるラインの方が向いているかもしれません。
それはロッドの特性や技術でカバーできる部分でもありますが、あまりに硬いラインだと飛ばし過ぎてしまう感覚があります。今はハードBASSを使っていますが、まだまだ検討の余地アリということで、旅は続く。
巻き物にはシーガーフロロマイスター
ある程度知名度の高いフロロカーボンラインの中でトップクラスのしなやかさを持つラインといえばシーガーR18フロロリミテッドなんですが、じつはそれに迫るダークホースが安物ラインの定番、シーガーフロロマイスターです。
ハッキリ言って、巻きたての馴染みの良さや滑りの良さは、フロロリミテッドにまったく敵いません。ただし、良くも悪くもラインの伸びに関しては、圧倒的にフロロマイスターの方が上です。ビロンビロンです。
まさにマキモノのために生まれてきたようなフロロカーボンラインです。
よく伸びるラインである
細番手は使い物になるのか怪しいぐらいに伸びます。それがさすがに12lb前後のポンドクラスになってくると、マキモノにビタっとハマる、適度な伸びのある良質なラインに化けます。
毎回巻き替えられる最強コスパ
14lbまでは320m巻き、16lb以上は240m巻き、贅沢に使っても3~4釣行分で、なんと実勢価格1000円程度。
べらぼうに高額なフロロリミテッドを、真っ白になるまで大事に使うよりは、フロロマイスターを毎釣行巻き替えた方が絶対にいいと言い切れます。
とくに巻き物は、ほかの釣りに比べてキャスト数が圧倒的に多くなりがちです。障害物にこすれることもあれば、ガイドに付着したシリカや石英でどんどん傷ついていきます。当然バックラッシュのリスクもひときわ多い釣りです。
カバー撃ちなんかよりも、よっぽどラインにかかる負担が大きいのがマキモノです。その真っ白になったライン、いつまで使うつもりなんですか。
まとめ
令和2年春。現時点ではこれがぼくのかんがえたさいきょうのライン構成(フロロカーボン編)です。
みんなそれぞれ考え方があると思いますが、参考になれば幸いだね。