デカバス回収機ラバージグ、フットボールとアーキーヘッドの違い

はじめに

YouTubeチャンネルあります。

応援してくれる人は、ただちにチャンネル登録してください。とても励みになります。

Twitterとも連動しているんで、こっちもフォローしてください。お願いします。

というわけで…

フットボールジグとアーキーヘッドジグ、どちらもラバージグというところまでは同じですが、できる釣りはまったく別物

フットボールジグときて連想するのはディープのリフトアンドフォール、スイミング、または傾斜を落としていくダウンヒル。

つまり、ボートの釣りで持ち味を発揮するリグというのが一般的なイメージだと思います。

それとは逆にアーキーヘッドタイプのラバージグ、通称カバージグは。根掛かり回避性能、スキッピングを含むキャスト性能、カバーゲームではフットボールタイプをはるかに上回る使いやすさです。

これはフットボールジグをやり込む前の僕が、備忘のために書いた記事です。アーキーヘッドジグ(カバージグ)の釣りはまだまだやり込めていませんが、フットボールはいよいよ主力になりました。使い方やおすすめジグ、トレーラーは↓の関連記事で紹介しています。
I love football.

ダウンヒル・フットボールジグ、自信をもっておすすめできるジグとトレーラー

スポンサーリンク

フットボールジグとアーキーヘッドジグ

ラバージグの代表的な形状であるフットボールとアーキーヘッド。

それぞれに得手不得手があるし、もっと言うと同じタイプのジグでもデザインやコンセプトによって随分性格が違ってきます。

とは言え、結局魚からすればラバージグはラバージグ。スモラバも含め、気になって仕方がない釣れるルアーの一角です。

フットボールジグ

フットボールジグで愛用しているのは、モデル2(ケイテック)と、TGブロー(エバーグリーン)。前者がとても好みで、フットボールジグはこれだけでいいんじゃないかと思っています。

スポンサーリンク

フットボールジグの特徴

フットボールジグの特徴といえば、以下に集約されていると思います。

  1. 姿勢よく垂直にフォールする
  2. 左右のバランスがよく、ボトムでこけない

フットボールジグはアーキーヘッドジグのようにボトムで倒れない!…なんて時代錯誤も甚だしいことをいまだに言っている人がいますが、最近はアーキーヘッドジグでもバランスが良く、まずもってこけません

ボトムでこけてしまうアーキーヘッドジグなんて今やプロズファクトリーのエキップぐらいです。100円投げ売り状態のフレークラバージグですらさながら起き上がり小法師。全っ然こけません。

ボトムでの姿勢がよく、すり抜けの良さという相反する性質を両立したジグがほとんどなので、フットボールジグのほかにない特徴というのは①垂直フォールぐらいだと思います。アーキーヘッドジグなら、どう頑張ってもスライドフォールしてしまいますからね。

ところがこの垂直にフォールするというのがキモで、縦ストをピンポイント爆撃できることに加えて、ヘッドがボトムを叩く音が魚を寄せるとも言われています。これはスライドフォールするアーキーヘッドジグには絶対にできない芸当です。

同じようにボトムを叩くルアーとしてクランクベイトがありますが、クランクがオートマであるのに対してフットボールジグはマニュアル。僕はそんな風に考えています。

フットボールジグの釣れるアクション

スモラバを含むラバージグは、着水→フォール→着底→ステイ→ドン!といういわゆる落ちパクがバイトの3割を占めると言ってもいいぐらいなんですが、これはラバージグ特有のボリューム感の変化によるものだと思います。

というのは、ラバージグは形状を問わず、フリーフォールの際にはヘッド先行で沈下します。沈下速度の早い、遅い、沈下姿勢が垂直フォール、スライドフォールと違いはあれど、ヘッドが先行することは間違いありませんよね。

この時、ラバースカートが水圧を受けてしぼみ、ジグ全体のシルエットは思いのほかスリムになります。着底と同時に圧が解け、ラバースカートがボワッと放射します。これが好奇心の強いバスにとってはたまらない。

フットボールジグの場合は何度も言うように垂直にフォールすることもあって、他の形状のジグに比べて沈下速度が速く、着底時のリアクションが特に取りやすいわけです。さらに言うと、着底後は逆立ちの状態からゆっくり倒れ込む。この間だけで食ってきてもおかしくない。

余談ですが、フットボールジグはフォールスピードが早い!というのは事実ですが、これはあくまでもボリュームのわりには、ということです。

同じ底物であればネコリグなど抵抗の少ないリグの方が断然早いです。

どれぐらい早いかというと、マグナムスワンプ+1/16oz(1.8g)ネイルシンカーの方が、3/8ozモデル2+エスケープツインよりも早いぐらいです。

じゃあネコリグでいいじゃん!と思いますよね?はい、実際問題、ラバージグはネコリグなどフィネス系のリグと釣れる魚をシェアしていると思います。レジェンド田辺哲男氏も言ってましたね。

さて、おすすめアクションの紹介ですが、スイミングはここでは省きます。だってあれは巻き物じゃん?

リフトアンドフォール

ジグを適度に持ち上げ、ストンと落とす。落とす際はラインテンションを抜き、同時にスラックを回収しつつアタリを待つ。垂直フォールを水中で何度も再現するのがリフトアンドフォール

リアクション要素の強いフットボールジグのお家芸ともいえるアクションで、基本中の基本。底物の中ではずば抜けて早いサーチ速度が魅力

でもってこれは常に着底させる必要はなく、中層を探りたい場合は中層でやればOK

フォール速度を早くしたり、逆に遅くしたり調整するために重要なのが、トレーラーを含むウェイトとボリューム。早くしたい場合にはウェイトを上げ、ラバースカートを少なくし、トレーラーのボリュームを下げるのがセオリーです。

逆に遅く調整するならウェイトを下げ、ラバースカートの多くし、トレーラーのボリュームを上げるといいですね。

通常のワーミングでは「食わなければスローダウン」という考え方が一般的ですが、経験上、フットボールジグの場合はまったく逆の発想がハマる可能性が高いです。

というのは、1/4ozで食わないのであれば3/8ozにウェイトアップし、フォールスピードを上げたほうが反応が得られることが多い。

後に食わせにシフトしたフットボールジグのアクションも紹介しますが、リフトアンドフォールはあくまでもリアクションの釣り。やっぱりスットーン!と勢いよく落とした方が食ってくれるような気がしますね。

ちなみにウェイト違いのジグを持っていないときはラバースカートを切ってボリュームを落とすと同様の効果が得られます。

リフトアンドフォールの場合に気をつけたいのはライン角で、ある程度角度がついていないとリフトすることができません。

だから言ってしまえばボート向けのアクションなんですが、おかっぱりの場合は以下の2点を気に留めることである程度うまくいきます。

  1. 可能な限り水深のあるポイントを撃つ
  2. ラインアイの角度が前方にせり出したものを選ぶ

①は当たり前のこととして、②は意識することで大きな違いが実感できると思います。

フットボールジグはほとんどの場合90度アイ=つまりフックに対して垂直の位置にラインアイが設けられているわけですが、これが前方にせり出すにつれて浮き上がりやすくなります。また副産物として、スタックもしにくくなります。

デメリットは移動距離が大きくなりがちなのでピンポイントを叩き続けられないことと、フォールがややスライドしやすいことですかね。

ボトムバンプ

90度アイやそれに近いアイ角度のフットボールジグは、ボトム定位性が高く、移動距離を最小限に抑えたアクションが可能。この特性を生かしてボトムを小刻みに叩きまくるのがボトムバンプです。

うさぎ跳びのようにピョンピョントントンやるのが由緒正しいボトムバンプだと思いますが、僕の場合は浮かさないことを心がけます

実は通常のボトムバンプならアーキーヘッドジグであれ、ペグ止めをしたテキサスリグであれ、ほとんど同じ動きが再現できます。というよりも、このふたつのリグはフットボールジグよりも浮き上がりやすいため、跳ねるようなアクションにはむしろフットボールジグ以上に向いています

じゃあフットボールジグでボトムバンプするメリットは何かっつーと、ジグをほとんど浮かせずに、それでいてクイックにボトムが叩けるということ

たとえば90度アイのフットボールジグであれば、ラインを張った際にトレーラーが持ち上がります。これによって面で水圧を受けるため、アーキーヘッドジグ、テキサスリグに比べて大幅に浮き上がりにくいわけです。

ザリガニやハゼ類のような底生のベイトに手を近づけると、瞬間移動かと思うようなスピードで地を這い、ピタっと止まります。誰だって見たことがあるかと思いますが、あの手のベイトって、そうそう飛んだり跳ねたりしませんよね。ただただ、ボトムを這うのはものすごく早い

別にそれを再現しようってわけじゃないんですけど、キュッキュッとものすごい速さでボトムを這うことによる水押しと、そのたびにかき鳴らす音というのは、バスの側線に訴えるものがあるはず。

ただし常に根掛かりと隣り合わせなので、スタックを外すテクニックが必要ですね。僕ですか?めっちゃロストしてますよ

シェイク

実はめちゃくちゃフィネスな誘いが可能なフットボールジグ。フットボール形状特有の引っかかりやすさを生かし、軽くスタックさせた状態でラインを張ったり緩めたりすることで、トレーラーを上下に揺さぶることができます

定点シェイクで小刻みに動かしてもいいし、ゆっくりとバサロさせてもいい。リアクション要素の強いフットボールジグですが、ボトムを探りながら食わせの釣りへシフトすることもできるのが「フットボールジグはマニュアル」と考える所以ですね。

スポンサーリンク

アーキーヘッドジグ

アーキーヘッドジグはフットボールジグほど強烈な個性のある製品が少ない印象。

どんな製品もまずは対カバー性能(すり抜け性能やフック・ブラシガードの強さ)、次にフットボールジグに迫る着底姿勢の安定性、そしてスキッピングを含むキャスト性能…といった重要な要素がひとつでも欠けると売り物にならないので、結構似たり寄ったりになりがち。

そんな中で愛用!とまではいかないにしろ好んで使っているジグが、ガンタージグフリップ、キャスティングジグ、エキップハイブリッド、激安のフレークラバージグ、すでにロストテクノロジーとなってしまったゲーリーラバージグなどなど。

時々、ボトムでこける昔ながらのジグ(エキップハイブリッド3/8oz)もありますが、ぶっちゃけ特定の製品に対するこだわりはありません。

スポンサーリンク

アーキーヘッドジグの特徴

誰がどう見てもカバーに強そうな、THE・ラバージグ。

  1. 流線型のヘッドですり抜けがイイ
  2. ブラシガードが強力で植物系カバーに強い

他にも着底姿勢が小細工なしで尻上がりだとか、スライドフォールするだとかいろいろありますが、やっぱりアーキーヘッドジグの特徴といえばカバーに対する強さに集約されます。

ラバージグと聞いて真っ先に思いつくのがカバー撃ちという人が圧倒的に多いのも、アーキーヘッドジグこそがラバージグの典型だから。

そう言えばアーキーヘッドジグがアメリカ育ちのルアーなのに対して、フットボールジグは日本生まれと聞いたことがあります。だとすれば、やっぱりジグ!といえばアーキーヘッドジグだな。

アーキーヘッドジグの釣れるアクション

ライトカバーから30lbクラスで戦うヘビーカバーまで、あらゆるカバーを主戦場とするため、落ちパクこそ最強のメソッドというカバーゲームの宿命を地で行くのは言うまでもなし。

ロングステイ

着底直後のフワッボワッアクションはフットボールジグのそれとは違い、尻(フック)上がりのためトレーラーがべったりと寝てしまうことがなくて、5秒、10秒、20秒とステイさせていても十分にバイトチャンスを作ることができる

カバーで動かさなくてもいい…というのは結論的に最高のカバー耐性として機能するんですが、これがなかなかできないもんです。

僕なんかはロッドを動かしていないとイライラするタイプなので、フットボールジグの方が好きなんですよね。

シェイク+ズル引き

個人的にはステイが究極のアクションだと思うんですが、それで食ってこなければいよいよ能動的に動かしてやる必要があります。

すり抜けのいいヘッドの利点は、障害物を回避するときに最小限の動作で済むことです。

それによって、カバーに投げ入れたジグがカバーを舐めるように出てこられるんですが、この際大きくアクションさせることは無駄にカバーを拾ってしまうため禁物で、チャカチャカとシェイクしながらズル引くのがいいですね。

ラバージグはテキサスと違って、操作がダイレクトに伝わるため、ラインを弾くような軽いシェイクでもラバースカートやトレーラーにはしっかりアクションがアウトプットされています

このピリピリとしたバイブレーションはエサそのもの。カバーに潜む甲殻類をイミテートします。(ぜんぜん似てませんが…。)

ちなみに僕のアーキーヘッドジグに対する引き出しはロングステイ。からのシェイク+ズル引き。これだけ。

十分に釣れますが、今年はさらにいろいろ試していこうと思っています。

まとめ

ディープフラットや傾斜をスピーディーに釣るフットボールジグと、カバーを攻めるアーキーヘッドジグ。釣り方はともかくとして、でっかいトレーラーをかましたラバージグはやっぱりカッコいい

今年は専用タックルまで組んでやり込む予定なので、釣果情報、おすすめジグなどは引き続きシェアしていきたいと思います!

スポンサーリンク

YouTube、Twitterのフォローお願いします!

YouTubeチャンネルあります。

応援してくれる人は、ただちにチャンネル登録してください。とても励みになります。

Twitterとも連動しているんで、こっちもフォローしてください。お願いします。

おすすめ記事

スポンサーリンク