なぜかフットボールジグに並んでインテリな雰囲気があるということで、個人的に大好きなヘビーダウンショットリグ、ことヘビダン。BIG 2WAYが発売されたことで、再注目され出していますよね。
いろんなリグり方がありますが、ライントラブルに悩まされている人は今回紹介するリグり方を真似してみてください。
スイベルヘビダン
僕はよほどフリーフォールの時間を長く取りたい時以外は、このリグり方をします。とりあえず、まずは写真をみてください。

スイベルヘビダンワッキー

スイベルヘビダンオフセット
見ての通り、スイベルを介してヘビダンをリグっています。このリグり方をすることで、とてつもないメリットがあります。
スイベルヘビダンのメリット
- 糸よれが完全に解消する。
- リーダーがフックに絡まない。
- フックポイントが常に上を向く。
- ラインを切っても、すぐにリグり直せる。
- リグった状態で保管できる。
- シンカーが根掛りしてもワーム、フックを失わない。
よく釣れるけどライントラブルが鬱陶しい諸刃のリグから、ひと手間加えるだけでただの神リグへと進化するってーことですね。
次に、リグるのに必要な物を紹介します。
用意するもの
わざわざ書きませんが、プライヤーやハサミ(ラインカッター)は当然必要です。
オープンスイベルSサイズ
今日日、携行する人がウンと増えたオープンスイベルですが、リーダーレスダウンショットをリグるのによく使うM〜Lサイズではなくて、ヘビダンにはSサイズがマッチします。
ちなみに、ヘビダンでなくライトリグのダウンショットをやる場合は、カシメルスイベルという製品が便利なんですが、ヘビダンで使用するような線径の太いフックだとアイに通せないことがあります。注意してください。
フック
セットしたいワームに合わせたフックを用意します。
例)BIG 2WAYの場合、ワイルドモスキート#1/0
例)ブルフラット3インチの場合、PK-2#1/0
シンカー
僕は基本的に、ペアー型のハリス止めタイプを使います。
リーダー
シンカー用のリーダーはメインラインを切って使ってもいいですが、できればワンランク細くて安物のラインを用意しておきましょう。
メインラインよりも弱いラインをリーダーにすることで、根掛り時にフックやワームごと切れることがほとんどなくなります。
リグり方
オープンスイベルにフックを通し、カシメるだけです。
ただし、マスばりとオフセットフックではセットする位置が異なるので、よーく写真を見て作業してください。
写真をもう一度載せます。

スイベルヘビダンワッキー

スイベルヘビダンオフセット
あとはカシメたアイにリーダーを結んで、てきとうな位置にシンカーをつけて完成です。
まとめ
そもそもリグるのがひときわ面倒くさい筆頭のヘビダンですが、このやり方ならフックサイズごとに作り置きができます。なんならスナップで付け替えることさえできます。やらないけど。
ぜひトライしてみてください。