3月になりました。
2018年になってからバス釣りには2回、しかも1回目はわずか1投で致命的なモンスターバックラッシュに見舞われて即帰宅したため、実質1回しか行けていません。

タックル1本のみで挑んだ釣り初めはモンスターバックラッシュにより即帰宅、おのれカルコン
でもその2回目の釣行で、一生塗り替えられないかもしれない自己記録級のバスを釣り上げてしまいました。
目次
ナナマルに迫るデカバス
ビッグバスのバーゲンセール状態の琵琶湖でさえ、なかなか報告されない65前後。
それもおかっぱりで釣れた魚なので、うれしいですね。関東の人たちからすれば神話的なサイズなんじゃないでしょうか。

これがロクゴーや!
バス釣りを再開した2016年から2017年末までの約2年間は50UPを10本ほど釣りましたが、それでも最高サイズは54cmどまり。
今年は55アップ!あわよくばロクマル!と意気込んではいましたが、まさか飛び級してロクゴーの壁をも超えてしまうとは、うれしい反面目標を失った寂しさもあります。

おや?ちょっと怪しいぞ?
まあ僕は競技者ではないので「〜cmぐらい」っていう測定で十分なんですが、ムキになっちゃう人もいるんですよね。今後は一応、幅広のスケールを持っていきます!
ともかく、これからはナナマルというファンタジーな目標に向けてダラダラと釣り込んでいくことになりそうですね。
っつか、不可能だろ!
伝説となったフィールド、雄琴
琵琶湖は湖西に位置する、温泉と色町で有名な雄琴での釣果です。超有名ド定番なフィールドなので、公開しても問題ないでしょう。
時期的には晩冬で、水温はご覧の通り、足元の一番温かいところで6.8度。

ま、晩冬ってこんなもんだよな
伝説となった使用タックル
徐々に温かくなってきているとはいえ、まだまだ冬のコンディション。この日はメタルバイブのリフト&フォールで釣ろうと決め込んでいたので、専用タックル1本での釣行です。
7フィートのミディアムクラス
おかっぱりであること、3/8~1/2ozのメタルバイブを主軸とすることから、やや長めのミディアムパワークラスをチョイス。XG=エクストラハイギアのリールとの相性がいいです。
レギュラーファーストテーパーが扱いやすいし、食いの浅い魚をバラしにくいですね~。
そもそもメタルバイブってめちゃくちゃバラしやすいルアーなので、これは結構重要ですよ。
16メタニウムMGL XG LEFT
メタルバイブっつったら、これ。
冬は余しがちな撃ち物用のハイスピードリールをメタルバイブ専用としてフル登板。

愛すべき16メタニウムMGL XG
ラインはシューター・FCスナイパー10lb。もうちょい太くしておけばよかったな…。
レジェンド化したリアクションボム1/2oz
ルアーはジャクソンのリアクションボム1/2oz、LVG ライブギルカラー。

この度レジェンド入りを果たしたリアクションボム
大津のブンブンで特価品として捌かれていたので今季10個ぐらい買いましたが、今後さらに無限回集していこうと思います。
これを機に動画撮影を再開
今回は偶然いい魚が釣れて、さらに偶然GoProをつけていたので、記念に動画を編集しました。
以前(2016年)はコンセプトのブレッブレな動画をYouTubeに投稿していたんですが、2018年からはちょっと頑張っていこうかなと思っています。
クソ動画が見たい人は、よかったらチャンネル登録してください。