カバーに強いプロップベイト、ステルスペッパー70

はじめに

YouTubeチャンネルあります。

応援してくれる人は、ただちにチャンネル登録してください。とても励みになります。

Twitterとも連動しているんで、こっちもフォローしてください。お願いします。

というわけで…

僕はこの手のルアーを「プロップベイト」と呼んでいますが、「スイッシャー」の方が一般的なんですかね?わかりません。

今回はカバー際を巻くことで臆病なバスを根こそぎ振り向かせるスーパールアー、ティムコのステルスペッパー70Sおよび70FSを紹介します。

スポンサーリンク

ステルスペッパー70S

全長70mmで自重5g。

SはSINKINGのSですが、のちに登場するFS=ファーストシンキングモデルに比べると軽量でゆっくり沈むため、スローシンキングモデルという位置付け。

「デッドスローでも回転する極薄プロップ」が特徴のステルスペッパーなだけあって、デッドスローに巻けるこのモデルはルアーの持ち味をもっとも生かすことのできるんじゃないでしょうか。

固定式低重心ウエイト設定により、いかなるリトリーブスピードでもボディが回転しない、「動かないボディ」。無防備かつナチュラルなベイトフィッシュを演出します。高速に回転し続けるプロップの生み出す水流波動と動かない無防備なボディの相乗効果で、スプーキーなビッグバスから放流バスに至るまでを魅了するルアー、それがステルスペッパーなのです。

公式サイトの説明文は横文字の連撃でなかなか解読しづらいのですが、プロップの生み出す音と水流(波動)がバスの側線に訴えかけ、寄せるだけ寄せて弱々しいI字アクションで食わせる…そう考えただけで鳥肌が立ちます。

セイラミノーやジジルのようなI字系に匹敵する食わせの力があるにも関わらず、バスの鼻先を通さなくても寄せられるのがステルスペッパー最大の強み

単なるI字系というくくりではなく、どちらかと言うとブレードで寄せてフラスカートで食わせるスピナーベイトに近い単体完結系ルアーですが、そういった強くてハイスピードなルアーでは食ってこないバスでもステルスペッパーになら食ってくるという状況を幾度となく経験してきました。

最強トーナメンターの青木大介氏も時々使っていますね。

ステルスペッパー70FS

70Sとはサイズが同じで、自重が6gになったウェイトアップバージョン。

沈下速度が早くなったことによって縦スト(縦に入ったストラクチャー)に対して強くなったほか、飛距離もアップするためオープンエリアを手早くサーチできます。

またベイトフィネスタックルでも扱いやすくなっているので、よりカバーに強いとも言えますね。

ちなみにワゴンセールされがちな70FSが主力なのだ

ちなみにワゴンセールされがちな70FSが主力なのだ

スポンサーリンク

基本的な使い方

70S、70FSともに基本的にはカバーの際を通すだけ。

特に効果的に感じるのは立ち木やスタンプなどの縦スト。フローティングカバー(ゴミなど)が絡むとなおよしで、ついている魚のうち1尾でも反応すればどれかは釣れるといったスーパールアー。

このようなカバーにはスピナーベイトやチャターベイトなどが通しやすく、それでダメならフィネスを落とすというお決まりのパターンがありますが、お決まりなだけになかなか反応を得られません。

そんなケースでも活躍するのがステルスペッパー70。

スポンサーリンク

70S、70FSの使い分け

70FSは遠投が効く…ようなことを書きましたが、いずれにせよ広範囲を探るサーチベイトとしては弱いので、どちらのモデルももっぱら接近戦で使用するのがおすすめ。

基本はピッチングで丁寧にアプローチできる距離が射程なので、おかっぱりの場合はシャローが主体となります。

どのような場合もこの手のルアーは(沈むのが遅いため)表層から順に探るのが効率的なんですが、濁りや水深によって70Sと70FSを使い分けるといいですね。

具体的には、濁りが強ければ強いほど、水深が深ければ深いほど、沈下速度の早いFSを使用した方がテンポがいいです。

必殺の使用法

集魚効果の高い極薄プロップがどれだけデッドスローに巻いてもアクションするため、狙いのレンジから浮き上がらないスピードでただ巻きするのが基本。

立ち木やスタンプを通す場合には、やや奥にプレゼンテーションして、狙いのレンジよりわずかに上を通しつつ、ストラクチャー付近でステイ(当然沈下)させるのもイイ。

濁りが入っている場合には、ルアーが見えなくなるぎりぎりのレンジを通すと釣れるイメージ。

スポンサーリンク

ステルスペッパー70のここがダメ

両モデルに共通して言えるのがプロップ、フック、各アイが極めて弱いこと。

これは長所の裏返しなので仕方ないことなんですが、スピナーベイトで言うところのDゾーン(D-ZONE)と同じで、数回掛けたらどこか必ず壊れます。特にプロップは耐久性が低く、1度の使用で折れてしまうこともままあり

フックは購入時の状態ではサビに弱く、濡れたままルアーケースに入れてしまうと翌日には錆びています。細軸でフックポイントが繊細なだけに、少しでも錆びるとすぐダメになってしまうので注意が必要。

ラインアイとリアフックアイはプロップを通しているため長く、ヒートンタイプなのでだいたいまっすぐ刺さっていません。調整するにも曲がりやすく、ねじ込み部分も弱いためあまり触りたくないですね。

ちなみに僕はステルスペッパー70FSで魚を掛けて、リアフックアイが抜けた経験があります。錆びやすく、樹脂部も劣化しやすい部分なので、チェックを怠らないようにしましょう

作りは非常に脆い

作りは非常に脆い

まとめ

魚を寄せることのできるアピール力と、ぶっちぎりの食わせ能力を兼ね備えたタックルボックスの常連、ステルスペッパー70S・70FS。

ぜひ一度おためしあれ。

スポンサーリンク

YouTube、Twitterのフォローお願いします!

YouTubeチャンネルあります。

応援してくれる人は、ただちにチャンネル登録してください。とても励みになります。

Twitterとも連動しているんで、こっちもフォローしてください。お願いします。

おすすめ記事

スポンサーリンク