ブルフラット3.8、本当に釣れます。
これまでもファットイカと並ぶ「お助けワーム」として大活躍してきたブルフラットですが、やっぱり頼りになるぜ!ということで、今こそこの場を借りてリグセッティングを書き留めておきます。
目次
ブルフラット3.8
2インチから5.8インチまで幅広いラインナップが魅力のデプス・ブルフラット。

出典:デプス
僕がよく使用するのは3.8インチ、というか3.8しか使ったことがありません。それどころか所有したことすらないですね。
とにかく個人的に絶妙なのが3.8。さて一体なにが絶妙なのか?
絶妙なサイズ感
3インチまでだと釣れる魚のサイズを選べないし、5.8インチはデカすぎる。
はじめは4.8がまったく手に入らないから仕方なく3.8…というぱっとしない理由で使い始めたんですが、これが自分のメインタックルにドンピシャな使い心地だったので、今でも好んで使っているというわけです。

いやー釣った釣った
結果的に、もっとも捕食対象になりやすい稚ギルサイズに落ち着いて釣果も上々です。
絶妙なウェイト
サイズは3.8とレギュラーサイズのソフトベイトなんですが3/8ozクラスのウェイトがあります。
これはみんな大好きファットイカと同等で、MH~Hクラスのロッドでノーシンカーリグをやるうえでベストな自重だと思います。

みんな大好きファットイカと同等のウェイト
イカの自重を扱いやすいタックルは、ボートでもおかっぱりでも主力として機能するので、みんな持ってますよね?
3/8oz前後というのはそれぐらい重要度の高いウェイトだと思います。
そのど真ん中を行くのがファットイカであり、ブルフラット3.8。
だから何の工夫もなしに(専用タックルを組まずに)即実践投入できるのがいい!
フォールベイト
ブルフラットはフォールを見せて食わせるいわゆるフォールベイトです。
独自の扁平ボディから繰り出されるスライドフォール、リグによってはスパイラルフォールが奥義と言ってもいいでしょう。
ブルフラットは自重のわりにスローフォールが可能なので、シンカーの使い方でフォールスピードを調整しやすいのもポイント。
扱いやすさがまさに絶妙です。
ブルフラット3.8のおすすめリグ
あらゆるリグに対応する汎用性の高さに定評のあるブルフラットシリーズですが、僕が使用するリグは主に3つ。
ズバリ基本のノーシンカー、愛用者の多いライトテキサスと、ずば抜けた実績をたたき出しているネイルリグです。(ズバリと言ったわりに定番すぎる…。)
ちなみにいずれもフォール主体のアクションであることは変わらないのですが、僕の場合はスライドフォールで広範囲を探りたい場合はライトテキサス、ピンポイントをスパイラルフォールで探りたい場合はネイルリグ、といった具合で使い分けています。
フックに自重があると逆さを向いて着水しても自然に戻りやすく、通常の姿勢をキープしやすいです。
ノーシンカーリグ
これはとくに語ることがありません。笑
おすすめのフックは、ネイルリグと同様なのでこのまま読み進めてください。
ライトテキサス
もう語り尽くされている感のあるライトテキサスですが、僕的にベストなシンカーウェイトは最大で1/8oz(約3.5g)。そもそも十分に自重があるため、これ以上の重さはよっぽどのこと(ウィードやフローティングカバーなど)がない限り不要だと思っています。
前傾姿勢となったブルフラットが左右にスライドしつつ、ゆらゆらとカーブフォールする様子はいかにも釣れそう!
シンカーストッパーはつけない方がいいです。
ライトテキサスに使用するシンカー
シンカー選びのキモは、可能な限りスライドフォールの邪魔をしない小型のシンカーを使うこと。そうなれば、比重18のタングステン以外にありえません。
僕はバザーズワームシンカーのバレットタイプを使用していますが、同じようなシンカーなら何でもいいと思います。
ライトテキサスに使用するフック
僕がブルフラット3.8のライトテキサスリグを組むにあたって、フック選びで気にかけている最大の事柄がワームのキープ力。
いかにも釣れそうなソフトマテリアルはやっぱり脆く、キープ力の低いフックだと釣れる前にボロボロ、なんてことも。
スキッピングも多用するので、ワームを傷めずにかつズレないフックを選ばないとダメです。
ツイストロックジョインテッドキーパー 4/0
通常のオフセットフックの場合、ワームの頭をホールドするのは「Z字クランク」ですが、ブルフラットはこの部分が致命的に脆いため、特別な理由のない限りはスクリューキーパー系のフックを使った方がいいです。
その中でもツイストロックジョインテッドキーパーはずば抜けてホールド性が高く、魚がヒットする以外でのすっぽ抜けや裂けがほぼ起こりません。てか、これまで起こったことがないです。
またフック自体が太軸、かつワイドゲイプなので低重心となり、沈下姿勢も安定しやすい。ライトテキサスに一番おすすめなのがこのフック。特別な理由がない限り、常にこのフックを使っています。

ツイストロックジョインテッドキーパーならブルフラットの頭部が裂けにくい
D.A.Sオフセット 4/0
D.AOKIこと青木大介プロデュースのスタンダードなオフセットフック。ナローゲイプなので掛かりしろは少ないですが、フックポイントがやや外側を向いていることで初期掛かり性能がずば抜けて高い。
食いが浅い場合や、アベレージサイズが小さい場合に出番がありますが、どうしてもクランク部によるホールドがワームの裂けに繋がるため、できれば使いたくないのが本音。
汎用性が高いうえに掛かりはホンモノなので、持っておいて損はないフックですね。
ネイルリグ
意図的に左右のバランスをほんの少しだけ崩すことで円を描きつつフォール=スパイラルフォールさせることを狙ったネイルリグがおすすめです。

ネイルを刺すのはこの位置(フックはためしにLDマスター3/0をつけています)
うまくリグると加速と減速を繰り返しながら螺旋状にフォールします。オートマチックかつめちゃくちゃ釣れてしまう。
リザーバーのバックウォーターなど、流れのあるエリアでもしっかりフォールさせることができるネイルリグ。ドカンといいヤツ出ます。

ブルフラット3.8のネイルリグで
ネイルリグに使用するシンカー
なんでもいいと思いますが、繰り返し抜き差しすることを考えるとシンカーホールを傷つけにくい形状のものがいいと思います。が、傷つけにくい=抜けやすいということなので、塩梅が難しいところ。
ウェイトは1/16oz(約1.8g)までで十分。重くし過ぎるとうまくフォールしません。
ちなみに僕はバザーズワームシンカーを使っています。
ネイルリグに使用するフック
ライトテキサスの場合と同様でOK。なんですが、僕は違うものを使っています。
というのも、僕の場合はネイルシンカーを写真の位置に刺すので、ツイストロックジョインテッドキーパーだとスクリューキーパーが大きく幅広のためシンカーと干渉してしまうことがあります。

シンカーと干渉しにくいフックを選ぼう
ただでさえテキサスやノーシンカーよりもワームに負担のかかるネイルリグなので、なるべくトラブルの少ないフックを選びたいですね。
ピアスフックTC 4/0
ツイストロックジョインテッドキーパーと比較してスクリューキーパーの構造が単純。より深く刺せるとはいえ、単純なホールド性はやや劣るんだと思いますが、その分万が一抜けた際にもワームを破損しにくい。

左がピアスフックTC
またネイルシンカーと干渉しにくいため、ネイルリグとの相性は抜群。ノーシンカーリグの場合も、後からネイルを刺すことを想定してピアスフックTCを使うのがおすすめ。
ネイルリグにはスイベルをセットで
スパイラルフォールが魅力のネイルリグは、スキッピングのしやすさも相まって、ぶっちぎりで糸ヨレが発生しやすいリグです。
糸ヨレをそのまま放っておくと、次第にアクションがぎこちなくなったり、バックラッシュなどトラブルの原因にもなりかねないので、必須とは言いませんが、スイベルを装着するのが好ましいと思います。
僕がおすすめするのはオープンスイベルM~Lサイズ。リーダーレスダウンショット(ジカリグ、パンチショットリグ)を組む際にも便利なので、カバンに忍ばせておくべきです。
まとめ
今回は激釣れワーム、ブルフラット3.8のリグセッティングについて書きました。
真面目な話、関西方面ではまったくと言っていいほど手に入りませんが、運よく手に入れた人はセッティングの参考に(なれば)どうぞ。
このリグを使用しているタックルの詳細は↓を参照してください。