1/2oz以上の重めかつハイアピールなスピナーベイトにブリッブリのトレーラーをつけて、さらにアピール力を高めたボリュームベイトなるものが流行っています。
ミーハーな僕ももれなくハマっていて、自分なりにしっくりくるセッティングがようやく見えてきました。
というわけで今回は、自信をもって投げ続けられるボリュームベイトのセッティングを紹介します。

目次
そもそもボリュームベイトって何
2020年、ホバストと並んで大流行間違いなしのボリュームベイト。シンプルに言うと、スピナーベイト+トレーラーという「ある意味昔懐かしのリグ」なんですよね。

ボリュームベイト
これまでスピナーベイトにトレーラーという発想は、「浮力調整のため」だったり「ブレードバイトを抑えるため」というアプローチが主だったような気がします。だからスピナーベイトの動きを邪魔しない控えめなアクションで、かつ4インチまでの小ぶりなワームがトレーラーに選ばれがちでした。
ところがそんな小手先のテクニックではそもそもバイトが得られない昨今。とにかくボリュームをブリブリに上げてバスを狂わせようぜ…って観点から生まれたのがボリュームベイトなんだと僕は考えています。ビッグベイトやそれを超えるジャイアントベイトが登場した経緯と似ていますよね~。
トレーラーは4インチ以上のブリブリなシャッドテールやピンテール。グラブなんかもいいと思います。僕は4.5インチのドライブシャッド(16g)、リズムカーリー5インチ(10g)、イージーシャイナー4インチ(5.5g)、スイングインパクト4インチ(4.6g)あたりが気に入ってます。

典型的な例としては、ハイピッチャーMAXにドライブシャッド4インチ。これが定番中の定番。まだピンと来ない人は動画を見てみてください。
ルアニューにも記事が上がっています。
ボリュームベイトのここがスゴイ
これまでの話でまだピンと来ない人のために、わかりやすい凄みを紹介します。
- とんでもない存在感があるので、魚を寄せる力はトップクラス。
- スナッグレス性が高く、積極的にカバーが撃てるのも魅力。シンキングルアーなのでレンジも自由自在。
- 重量のわりに高浮力。シャローも巻ける。
要するに、小技が効かない代わりにゾーンの広いビッグベイトって感じですね。
ついこの間、最後のストック(タイフーン1oz)にドライブシャッド4.5インチをつけて「スーパーボリュームベイトや!」とか言いながら喜び勇んで釣りに出かけましたが、わずか3投でロスト。
これも紹介するつもりだったのに、残念です…。関西圏で買えるお店があったら、ぜひ教えてください。
セッティングその①
ハッキリ言って、スピナーベイトにただトレーラーを刺すだけなんですが、これにも快適に釣りを進めるためのコツというか、テクニックがあります。
用意するもの
まず、入手性がよく、完成度も高い定番スピナーベイト、ハイピッチャーMAXをベースに考えます。
ウェイトは4種(3/8oz・1/2oz・5/8oz・3/4oz)あり、前ふたつと後ろふたつとではブレードサイズが若干異なります。とは言え、どれを選んでもセッティング方法は変わりません。
トレーラーは、これもまた入手性がよく、完成度も高いドライブシャッドです。僕は4.5インチしか使わないので、4.5インチのセッティング方法を紹介します。
このほか、トレーラーロックMサイズ、T・Nトレーラーフック#1/0があればOKでしょう。
頭は切るの? 切らないの?
4インチの場合はそのままつけて、4.5インチは頭を切る。と紹介されていたりしますが、僕は個人的に、4.5インチ程度ならデカすぎるということはないと思っているので、頭を切る必要性を感じていません。
なので、頭を切る切らないはご自由にどうぞ。
さっそくトレーラーを刺してみる
4.5インチ・頭カットなしの場合、フックを出すのはココ(スリットの2節目)です。

ここから貫通させる
頭をカットする場合は、事前に貫通位置を確かめておいてください。
トレーラーに限ったことじゃありませんが、とにかくワームは真っ直ぐ刺すことに全神経を集中させましょう!
トレーラーロックは“逆刺し”がおすすめ
今回、ぜひ紹介したい、セッティングのキモとなる部分がここ。
ドライブシャッド4.5インチのような大きく重いトレーラーを使うなら、トレーラーロックは必須です。
トレーラーロックは、ワームの自重や魚のバイトなどで、ワームが後ろ方向にズレることを防止するためのアイテムです。万が一ズレてしまうと、ワームが割けたり、グズグズになったりしますが、これをつけておくとそんなストレスから解放されます。
そしてこのトレーラーロック、個人的には“前後逆刺し”もアリだと思っています。

トレーラーロックは逆刺しがキモ
え、逆刺しで効果あるの? と思いますよね。はい、大丈夫です。騙されたと思ってやってみてください。
テール方向に余計なパーツをつけないことで、なんとなくワームの動きも阻害しにくい気がします。
アシストフックは必須に近い
僕はスピナーベイトを単体で使う場合、アシストフックをつけません。
なぜかというと、スピナーベイトは基本的に活性の高い魚を拾うルアーであって、そもそもほとんどの場合、小細工なしで掛かるようにデザインされているからです。開発者に対するリスペクトの念を込めて、吊るしのまま使用するわけです。
またカバーに絡めることが多いので、根掛かりなどのトラブルを極力減らしたいというのもあります。

でもブリブリのトレーラーをセットするボリュームベイトとなれば話は別。トレーラーへのアタックを確実に掛けるため、アシストフックは必須と言ってもいいでしょう。
ただし、トレーラーの厚みによってアシストフックのつく位置に制限が生じるので、あまりに大きいトレーラーフックをつけるとブレードが回転した際に干渉します。
僕はT・Nトレーラーフックを使用していますが、ハイピッチャーMAX+ドライブシャッド4.5インチの場合、安全圏のフックサイズは#1/0以下だと思います。
これはヘッドウェイトが3/8oz・1/2ozであろうが、一回りブレードの大きい5/8oz・3/4ozであろうが変わりません。一応念のために、#1から#2/0まで携帯していますが、圧倒的に使用頻度が高いのは#1/0ですね。
で、取り付け方なんですが、これは取説通り。ストッパーゴムで上下を挟み込むように、ギュッと取り付けます。

完成図
これで通常のセッティングは完了です。
セッティングその②
番外編ということで、横着な人におススメのセッティング方法も紹介しておきます。ちなみに最近は、ほとんどこっちの方法でやってますね…。
トレーラーは普通にブッ刺す
まず何の工夫もなくトレーラーをブチ刺します。

ここから貫通させる
ポイントその①いきなりトレーラーフックをつける
ストッパーゴムすらかまさずに、いきなりトレーラーフックをつけます。

いきなりトレーラーフックをひっかける
ポイントその②トレーラーロックでフックをロックする
この場合、トレーラーフックを順付けにします。そうするとあら不思議、トレーラーフックが首を振れないほどガッツリ固定されます。

トレーラーロックで、フックもロック

別アングル
ポイントその③ストッパーゴムを1つお守りにする
このままでもトレーラーフックがすっぽ抜けることはほとんどないかと思いますが、一応お守りとしてストッパーゴムを噛ませて完成です。

ストッパーゴムをおまもりに
このセッティングのメリット
トレーラーフックをつけると、こいつが傾いたり回ったりして根掛かりに発展するなど、まあまあの頻度でトラブルの原因となります。
でもこの横着なセッティングをすることで、トレーラーフックの可動域がギュっと制限されるため、そういったトラブルがほとんど起こらなくなるんですよね。
ピックアップ後にフックの向きを修正するひと手間…これが省略されるだけで、手数に結構な差が出るわけ。マジでおすすめです。
まとめ
というわけで、今回はボリュームベイトのセッティング例を2つ紹介しました。いずれも自信をもっておすすめできる方法なので、ぜひ試してみてください!